
視察– category –
-
播磨科学公園都市の自動運転EVバス実証実験
播磨科学公園都市の放射光施設「Spring8」の敷地内道路で行われている、自動運転EVバスの実証実験の視察を行いました。実際に自動運転バスに試乗した感想としては、... -
国際教養大学などを視察
会派の視察で、本日は秋田県の国際教養大学と秋田市役所を訪問しました。 国際教養大学は、開学14年にして非常に質の高いグローバル教育体制を確立し、その名を轟かせて... -
兵庫パルプ工業のバイオマス発電
農政環境常任委員会の但馬・丹波地域の3日間にわたる視察の最終日の最後に訪問したのが丹波市の兵庫パルプ工業のバイオマス発電施設です。 バイオマス発電とは、バイオ... -
北海道で競走馬の調教助手→丹波で乳業会社の社長へ
丹波乳業を訪問し、吉田拓洋社長からお話を伺い、工場を視察しました。この吉田社長は、北海道の酪農の大学を卒業された後、競走馬の調教助手をされていたという異色の... -
丹波栗の生産をしている足立栗園へ
丹波の三大名産品は、黒大豆、大納言小豆、栗です。今回の視察では、最盛期の2割以下に生産量が減っている丹波栗の生産現場でお話を伺いました。足立栗園の足立さんは、... -
兵庫県最大規模の畜産 (株)上田畜産を訪問
香美町の上田畜産を訪問してお話をお伺いしました。 平成2年に12頭の母牛で繁殖経営からスタートした上田畜産さんは、30年足らずの期間で、繁殖牛300頭、肥育牛450頭に... -
豊岡の若手農業者との意見交換
農政環境常任委員会で豊岡市の若手農業者5名の方との意見交換会をさせていだきました。今回意見交換した若手の皆さんは、就職していた後に、親の跡を継いだり、結婚を機... -
兵庫の農業のあり方について
養父市の国家戦略特区の取組みについて、企業として新規に中山間地の農業に参入した(株)Amnakの取組みと、同じく養父市で「わはは牧場」として但馬牛の飼育やア... -
朝来家畜保健衛生所を訪問
但馬・丹波地域の家畜の保健衛星を一手に担っている朝来家畜保健衛生所を訪問しました。家畜伝染病の発生予防と危機管理体制の構築、疾病の早期診断等、家畜の安全な生... -
岩津ねぎ
本日より農政環境常任委員会の視察で、但馬・丹波地域をまわります。 最初に訪れたのは朝来市の岩津ネギ生産組合の組合長さんからお話を伺いました。兵庫が誇る甘い、太... -
農業の法人経営の取組み 夢街道farm67(夢前夢工房)
姫路市夢前町で、土地利用型農業法人として設立された有限会社夢前夢工房の夢街道farm67を視察しました。この施設の目的は、地域の新鮮な野菜の販売による農業振興や、... -
和牛マイスター食肉センターができ、神戸ビーフがやっと兵庫から輸出可能に!
農政環境常任委員会の視察調査2日目。昨年姫路市東郷町にオープンした和牛マイスター食肉センターを訪問。これまでは、神戸ビーフをアメリカやEU、香港に輸出するため... -
ひょうご環境体験館
播磨科学公園都市にあり、創立10周年を迎えた「ひょうご環境体験館」を視察。ユニーク建築物と周辺の森林と一体となり、環境問題について「気づき」「学び」「知る」こ... -
たつの市の室津漁港へ
1月30日、31日の2日間で、農政環境委員会の西播磨・中播磨地域の管内調査を行いました。 ■室津漁港(JF室津・魚魚市)地元漁協の女性部=浜のかあちゃんたちが取組む... -
リハビリ特化型デイサービスの視察
健康福祉常任委員会の管内調査に、神戸市選出の地元議員として同行させていただきました。訪問先は、須磨区の障害者支援施設の「こんにちは友が丘」と、須磨きらくえん...
1